会社名 | (株)ウィレンス |
所在地 | 2020/4/1 下記に移転致しました(電話番号も変更しております) 〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町3-6-1 本町南ガーデンシティ7階 (Google map) TEL:06-7639-8688(代表) ![]() |
主な事業 | 製造業の人財育成支援(顧問先支援、企業内研修、外部セミナーなど) |
創業 | 2003年 |
代表者 | 島ノ内 英久(代表取締役・中小企業診断士) |
代表者 島ノ内 英久の略歴
1967年
長崎県佐世保市生まれ。佐世保市立八幡小学校卒。佐世保市立清水中学校と長崎県立佐世保西高等学校ではいずれも野球部でした。
1990年
九州大学工学部生産機械工学科卒。同大学院工学研究科生産機械工学専攻へ進学(膝関節や股関節に使用される人工関節材料を対象とする摩擦の研究に従事)。
福岡県青年の船に乗船し、父が戦中に疎開していた国、中国を訪問。天安門事件の翌年という微妙な時期であり、現地の方々が意見交換会では慎重に言葉を選びながら話をしておられたことを覚えています。
また福岡県少年の船に2年続けて班長として乗船し、800人の小中学生の子供たちと一緒に沖縄や与論島を訪問し、楽しい思い出がたくさん出来ました。青年の船や少年の船で知り合った方々とは今でも交流を続けています。
1992年
同大学院工学研究科生産機械工学専攻修了(工学修士)。
ヤンマー(株)入社。技術研究所での建設機械の研究開発および工場でのディーゼルエンジンの生産技術(量産立ち上げ等)を計5年担当。
工場では試験や試作で多くの失敗を経験し、また現場の皆さんから仕事の進め方や現場でのコミュニケーションの取り方などについてたくさん教えて頂きました。これらの経験がこの後の私の仕事観の大いなる基礎になっています。当時は私なりに色々と悩みましたが今では大変感謝しています。
工場勤務時代に会社の仕組みに対する興味から中小企業診断士の勉強を始める。この勉強を通じて経営コンサルタントという仕事を初めて知り「経営コンサルタントとして世の中に貢献したい」と思い、また以前から米国留学したかったので1997年29才で同社を退職し米国イリノイ大学Univ.of ILLINOIS at Urbana–Champaign Program for International Managers(国際経営管理者養成プログラム)へ私費留学。学費や生活費のため貯金がほぼゼロになりましたが、学業の傍ら母子家庭に毎月訪問し子供と遊ぶという学内ボランティアに参加したり、寮生の皆さんとソフトボールをしたり充実した1年間でした。
1998年
プログラム修了後、帰国。会計事務所系コンサルティング会社プライスウォーターハウスクーパース・コンサルタント(株)入社。医薬品製造業、携帯電話製造業、精密部品製造業など製造業に対する業務改革や生産管理システム導入コンサルタントを担当。
約1年間、家に帰るのは日曜日の数時間だけで着替えを交換し、常駐先にとんぼ返りという生活もありました。体調不良の中、常駐先近くの横浜市立大学病院で診てもらった所「胃潰瘍でした」と過去形で言われたこともありました。
2001年
製造業の原材料調達から製品出荷までの統合、効率化を図るSCM(サプライチェーンマネジメント)への興味からKPMGコンサルティング(株)へ転職。食品製造業、医療機器製造業などを担当。正直システムの仕事に飽きて来た頃です。もっと人を相手とする支援をやりたいと強く考えるようになりました。
2003年
ヤンマー(株)勤務時、中小企業診断士の資格取得をきっかけに中小企業支援の思いをずっと持ち続けていました。プライスウォーターハウスクーパース・コンサルタント(株)等の外資系大手コンサルティング会社時、支援先にいくつか製造子会社があり、毎朝明るく出社し、夕方元気に退社される工場従業員の皆さんの姿を拝見し「雇用を生み出す素晴らしさ」を感じ、今以上に中小製造業を直接支援したいと思い独立。(株)ウィレンスを創業しました。
資格
中小企業診断士、フォークリフト(いずれも工場勤務時代に取得)
公的職務
堺商工会議所 経営安定特別相談室 委員(現任)
2010年より堺市内中小製造業に対する助言を行うとともに、毎年開催される事業再生案件会議に出席し商工調停士や公認会計士の方々と意見交換しております。
福井会議所 エキスパートバンク専門アドバイザー(現任)
2013年より福井市内中小製造業に対する助言や研修講師などを行なっております。
大阪市消防局 大阪市立阿倍野防災センター指定管理者選定有識者会議委員(現任)
2012年より大阪市天王寺区にある体験型防災学習施設「あべのタスカル(2019年5月リニューアル)」の有識会社会議委員を務めております。主に、職員に対する人財育成や集客、施設管理などについて評価しております。
大阪市福祉局 おとしよりすこやかセンター指定管理者評価有識者会議委員(現任)
2010年より大阪市内の老健施設5ヶ所の指定管理者評価委員を務めております。主に職員に対する人財育成や改善活動、施設管理などについて現地にてヒアリング等にて確認の上、評価しております。
所属など
一般社団法人大阪青年会議所 特別会員
・1999年4月 入会
・2002年7月 JCI主催 国際アカデミー参加(海外参加者68ヶ国68名 国内参加者 52名)
・2007年 卒業
大阪東ロータリークラブ 会員
・2014年8月 入会
・2015年7月〜16年6月 ローターアクト委員会副委員長
・2016年7月〜17年6月 ローターアクト委員会委員長
・2017年7月〜18年6月 社会奉仕委員会委員長・理事、国際ロータリー第2660地区ローターアクト委員会委員
・2018年7月〜19年6月 職業奉仕委員会委員長・理事、国際ロータリー第2660地区ローターアクト委員会副委員長
・2019年7月〜20年6月 副幹事、国際ロータリー第2660地区ローターアクト委員会委員
・2020年7月〜21年6月 インターネット委員会委員長(現任)
東大阪商工会議所
福井商工会議所